日本の歴史では死者を弔い埋葬するという慣習が遥か昔から根付いており、縄文時代の時点で既に屈葬という埋葬方法が用いられていました。しかし、屈葬はどちらかというと埋める手間を出来るだけ省くという目的で行われており、弥生時代では伸展葬という体を伸ばしたまま埋めるのが一般的となりました。この時代は葬儀というよりも埋葬に重きが置かれていたものの、霊を安らかに眠らせるという感覚を当時の人々は既に持っていました。その後、古墳時代が到来し、葬儀やお墓は大幅に変容することとなります。
古墳と呼ばれるお墓が作られることによって、亡くなった人物の権威を示すという新たな慣習が生まれました。しかしながら、それはあくまで一部の権力者であり、一般の庶民は相変わらず簡単な葬儀と埋葬で済ませていました。奈良時代には首都であった平城京などでは埋葬をしてはいけない決まりが作られたため、人々は都の外にまとまって埋葬するようになりました。庶民にとっては自分の満足いくような葬儀や埋葬を行うことが難しく、行っている内容は弥生時代と比べても大差ありませんでした。しかし、鎌倉時代になってその流れは一変します。
鎌倉時代には浄土宗や浄土真宗といった仏教が一般の人々にも広がっていきました。それまでは各家の風習に従って行われていた葬儀も、仏の教えに従うように変わっていきました。現代に繋がるお葬式のルーツはここにあります。土葬だけでなく、火葬も取り入れられるようになり始めたのもこの頃です。その後江戸時代には火葬技術が向上し、多くの家庭で火葬が一般的となりました。明治に入ると一般の人々が独自に死者を埋葬することは禁止され、必ず僧侶や神主によって行われるようになりました。これにより、お葬式ではいわゆるお坊さんに来てもらい、お経を読んで頂くという今の形式が一般化しました。その後は大きな変化をしていませんが、大正時代には霊柩車が庶民の間でも使用されることとなりました。現代のお葬式の形式はこの大正時代に完成したとも言われています。ただ、いつの時代も故人を悼む気持ちは変わらない物です。
[参考]
葬儀のベテラン上田!葬儀お助けブログ
www.veteranueda-sogi.org
→ 公式ページへ