正義のお葬式の歴史の足跡

葬儀が終わった後は年忌法要が控えています

2020年02月01日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大切な家族が亡くなり、葬儀が終わったら、四十九日法要や一周忌、初盆、三回忌などの年忌法要が控えています。法要の中でも四十九日は大変重要です。葬儀が終わった後は、白木の位牌を使用しますが、四十九日法要までに本位牌を作っておく必要があります。

地元の寺院の檀家になっている場合は、戒名を付けてもらうことが出来ます。年忌法要までに準備をしておく必要があるので、地元で評判の高い専門業者に依頼することが大事です。当日は自宅に地元の僧侶が訪問をして、仏壇やお墓で丁寧な読経をしてくれます。

僧侶に読経をしてもらっている間に、抹香を使用して血縁の濃い人から順番に、お焼香をします。僧侶の読経や話が終わると、親族や身内などでお墓参りをします。お墓参りをする時も丁寧な読経をしてくれるので、順番にお線香をあげて手を合わせます。

お墓参りが終わると、僧侶はお寺に帰宅します。以前は自宅で会食をすることが多かったですが、多忙な人が増えていますし、狭い住宅で生活をしている人は、会食をするスペースがないこともあります。現代は和食を提供してもらえる飲食店や斎場の部屋を貸し切ってもらい、年忌法要を行う人が増加しています。

四十九日法要や一周忌などで会食が終わった後は、遺族が品物や商品券などを手渡すことが多いです。