正義のお葬式の歴史の足跡

お葬式が行われてきた歴史と方法

2017年01月02日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人はいつか必ず亡くなるので、その際は葬儀が執り行われます。日本において一般的なのは仏式ですが、そのほかには神式やキリスト式なども執り行われています。葬儀の種類としては一般葬の他に家族葬や密葬など色々な方法が選ばれています。葬儀の一般的な流れとしては、通夜式の次に告別式が行われたうえで、火葬されたうえで納骨が行われます。では実際に歴史的にみていつから葬儀が執り行われてきたかですが、日本においては最古の書物とされる古事記にお葬式に関して記されています。

葬儀の内容としては鳥達に手伝ってもらって8日8夜歌い踊って故人を弔ったとされています。実際に埋葬された遺体が見つかっているのは、縄文自体とされています。この時代は火葬はせず埋葬されるタイプですが、屈葬という埋葬方法が行われていました。遺体の身体は曲げられており、この埋葬方法は正解的にも珍しい方法となります。この屈葬が行われた理由として考えられるのが、穴を大きく掘る労力を小さいくするといった理由のほかに、死後の世界でも安らかに眠れるように、楽な体勢にしたと考えられています。

またお腹の中にいる胎児と同じ姿勢にすることで、故人の復活を願ったとも考えられています。