正義のお葬式の歴史の足跡

元々は神道の習慣が神仏融合化によって

2017年01月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元々仏式の葬儀で使用されることがなかった清めの塩は、現在では仏式、神式、キリスト教関係なく使用することが一般的です。日本国内でそもそも清めの塩を利用していたのは神道で、元々日本では死を穢れと考えられていました。昔の神話の中にも、亡くなった妻を迎えに行った神が、あまりの姿の変貌に驚き、清めるために塩をまいた事が描かれています。そのため、昔から死は穢れたものとされ、汚れを祓うためには塩が必要との考えが定着していました。

続きを読む

徐々に変容してきたお葬式とその背景

2017年01月12日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の歴史では死者を弔い埋葬するという慣習が遥か昔から根付いており、縄文時代の時点で既に屈葬という埋葬方法が用いられていました。しかし、屈葬はどちらかというと埋める手間を出来るだけ省くという目的で行われており、弥生時代では伸展葬という体を伸ばしたまま埋めるのが一般的となりました。この時代は葬儀というよりも埋葬に重きが置かれていたものの、霊を安らかに眠らせるという感覚を当時の人々は既に持っていました。

続きを読む

お葬式が行われてきた歴史と方法

2017年01月02日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人はいつか必ず亡くなるので、その際は葬儀が執り行われます。日本において一般的なのは仏式ですが、そのほかには神式やキリスト式なども執り行われています。葬儀の種類としては一般葬の他に家族葬や密葬など色々な方法が選ばれています。葬儀の一般的な流れとしては、通夜式の次に告別式が行われたうえで、火葬されたうえで納骨が行われます。では実際に歴史的にみていつから葬儀が執り行われてきたかですが、日本においては最古の書物とされる古事記にお葬式に関して記されています。

続きを読む